どうもこんにちは!きとうゆうきです。
今回は瑛人「香水」のギターソロについて解説していきたいと思います。
2020年の後半くらい?からだったと思いますが「香水」がびっくりするほど流行りましたよね。僕もギター教室の生徒さんから弾きたいと言われTAB譜を作ったり動画作ったりと色々とコピーしてきました。
「香水」のソロですが、曲の雰囲気を崩さない素晴らしいソロになっているのでもし聴いたことない人や興味のない方も一度聴いてみることをおすすめします☆

意外と沁みるタイプのソロです
読みたい目次をクリック!
瑛人 「香水」ソロ解説
TAB譜公開
まず、最初に譜面を公開しちゃいます

では各小節を見ていきましょう
1小節〜4小節目
1小節目

1小節ですが、いきなり2拍休符が入ります。
なので、3弦3フレットを弾く前に「1,2」と数えて「3」からフレーズを弾き始めます。
3弦3fから5fはハンマリングで弾くのもOKです♪

3弦3fと5fは16分音符なのでご注意を!
2小節目
次に2小節目です。

最初に3弦12fと2弦11fを同時に弾くんですが、リズムにも注目してみましょう。3弦12f/2弦11fは2分音符になっているので弾いたら2拍待ってあげます。
2拍待って、3拍目ウラからは同じ指の形を維持したまま2フレット左のフレットへ移動します。
最後に、4拍目ウラで3弦8フレットと2弦8フレットを人差し指でセーハします。

1,2, 3と, 4と の「と」のタイミングで弾きます
3小節目
続いて3小節目です。

2小節目の4拍目ウラで3弦と2弦の8フレットを弾いたら、3小節目のアタマに入ってから2拍待ってあげます。
2拍まって、「1,2,3,4」カウントの「3」から一番最初に弾いたフレーズと全く同じものを再度弾きます。

3小節、1小節目のフレーズはもう1回このあと弾きます
4小節目

続いて4小節目は、2小節の始まりと全く同じです。
3弦12フレットを中指で、2弦11フレットを中指で弾けるとgoodです♪
弾いたら3拍、音を伸ばします。伸ばしたら「1,2,3,4」カウントの「4」で2弦11フレットを中指で弾いたらすぐに13フレットへスライドします。
13フレットへスライドしたら、元の11フレットへスライドで戻ります。

ここまでで、1〜4小節はおしまい!
5〜9小節目
5小節目

4小節目の最後にスライドした11fをキープしたまま2拍待ちます。
待ったら、ここ沢山やりますよね(笑)
3弦3フレットからのいつものフレーズをカウントの「3」で入れてあげます。
6小節目

6小節目のフレーズも、2,4小節目のフレーズのリズムをアレンジした内容になっています。
8分音符で3弦12f /2弦11fを弾いてから2フレット左にスライドします。
スライドが終わったら、3弦10f / 2弦9fを今度はピッキングします。

ピッキング→スライド→ピッキングの流れです
3弦10f / 2弦9fをピッキングしたら、人差し指で3弦/2弦8フレットへプリングします。
プリングが難しい場合は、ピッキングでもOKです。
プリング/ピッキングが終わったら、再度セーハしている3/2弦8フレットを弾きます。
最後に、4拍目のウラで4弦8フレットを弾きます。

「1, 2, 3, 4と」 の「と」で弾きます
7小節目

次に、
- 3弦7フレットを人差し指で (カウント:1)
- 3弦8フレットを薬指で (カウント:と)
- 3弦10フレットを同じく薬指で (カウント:2)
ここまで弾いてみましょう。
3弦10フレットを弾いたら、2弦8フレットを弾きますが、こちらは「8小節が2つに跨っている」ので4分音符と同じ音の長さになります。
そのため、2弦8フレットは「と3」の拍を弾いてあげます。
ここまで行けたら、薬指をストレッチして3弦12フレットを弾きます。
12フレットを弾いたらすぐに10フレットにスライドしましょう!
最後に3弦8フレットを弾いておわりです。
ややこしいのでもう一回カウントとあわせておさらいしましょう
- カウント「1」:3弦7フレット
- カウント「と」:3弦8フレット
- カウント「2」:3弦10フレット
- カウント「と3」:2弦8フレット
- カウント「と4」:3弦12フレット→10フレット
- カウント「と」:3弦8フレット
8, 9小節目

8小節目は「付点8分」という新キャラが登場します。
「付点」というのはすぐ↑にある「・」リズム譜にある記号のことです。
付点がつくと、音の長さが1.5倍になるというルールがあります。
なので付点8分だったら8分 x 1.5倍の長さとなります。

これだと引く位意味わかんないですよね
なので8分ではなくて、8分の2倍距離が短い16分音符に置き換えて考えましょう。
- 【前提】8分音符1こ = 16分音符2こ
- 付点が付くと音の距離が1.5倍になる
- 8分音符を1.5倍にするとわけわからん
- 16分音符2こが1.5倍になる = 2 x 1.5倍 = 16分音符3こ
要するに16分音符3つ分の音の距離になります。
8小節のリズムの並びは
- 付点8分
- 付点8分
- 8分音符
- 付点8分
- 付点8分
- 8分音符
こんな規則的な並びになります。
フレーズ自体は以前と同一なので割愛します。
最後に、9小節目に3弦/4弦の10フレットを人差し指または薬指で弾いて2フレット左に移動します。
ここまででおわり!
完コピバージョン
完コピバージョンでも、フレーズ自体が大幅に変わることはないです。

ニュアンスは違って聞こえるのでチャレンジしてみてください〜!

さいごに
記事を見てくださりありがとうございます。
こちらの記事で説明した内容は、Youtubeにもアップしています。
もし動画で説明を見たい場合は是非ご覧ください。
ギター関係の動画をどんどん配信していく予定ですので、是非チャンネル登録をよろしくお願いします♪
また、オンラインレッスンを実施していますのでご興味ある方は
体験レッスンを実施していますのでこちらからお問い合わせください。
それでは、またお会いしましょう♪